アラサー女子が資格取るなら、FP2級が絶対オススメな理由。

こんにちは!ayaです。

突然ですが、みなさんはこのように思ったことはありませんか??

・転職したいけど、履歴書に書ける資格がな〜い!

・お金の勉強がしてみたいけど、どこから始めたらいいのか分からない・・・

・税金、保険、、分からなすぎて損している気分・・このままでいいのかな?

なんでもいいから資格が取りたい!って人もにFPがオススメな理由

 

毎年、様々な資格ランキングで「今年取るべき資格」にランクインしている「ファイナンシャルプランナー」。

ファイナンシャルプランナー(FP)は、金融機関・保険会社にお勤めの方が取得されるケースが多いと思われがちですが、

最近は、そうでない方でも自分の生活や将来設計を考えて、お金の知識を得るために勉強するというパターンも多い資格。

金融不安といわれている今の時代だからこそ、アラサー女子が住宅ローンや保険の加入について、知識を得ることは、実生活に直結するとても大切なことなんです!

 

受験資格はあるの?

 

まず、ファイナンシャルプランナーは3級、2級、1級とあり、初心者は3級からのスタートとなります。

3級は、受験資格がなく誰でも受けることができ、入門編という位置づけの資格です。

しかし、2級&1級には受験資格があります。

2級の受験資格とは、以下の通り。

  1. 3級技能検定の合格者
  2. FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  3. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(注4)
  4. 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

 

2.の「実務経験」とは、金融機関(銀行や保険会社など)での2年以上の勤務経験があれば、職種を問わず認定されるようです。

ちなみにこの”実務経験”とは、受験申込時のいわゆる”自己申告制”です。

特に証明は求められませんでしたが、虚偽の場合は資格の取り消し要因になりますので、嘘を書いては絶対にいけません(笑)

私の場合は、生命保険会社での2年以上の勤務が認められ、2級から受験することが可能でした。

 

ちなみに、履歴書に書ける資格としては、2級は絶対取っておくべきです。

なぜなら、3級はお金の知識の入門編。普通にテキストやれば誰でも受かるくらいやさしい資格。

誰でも取れてしまうということは、履歴書に書くほどの資格とは言えないかもしれませんね。

学生ならまだしも、アラサー社会人の場合は絶対!!2級まで取るべき。

えー、でも、2級って難しいんじゃないの?

 

そう思っている方も多いかもしれません。でも、実は2級の試験も、普通に勉強すれば受かります。

その理由は、”過去問”にあります。

FPの試験問題は、法改正などによる変更点を除き、”過去問”が繰り返し出題される傾向があるんです。

そして、

”6割正答”で受かる試験なんです。

そのため、ゴリゴリに勉強しなくても、仕事や家庭と両立しながら、過去問をしっかり勉強すれば受かることができる
「頑張れば誰でも受かる試験」なんです。

独学?or スクール?

 

資格を取る際になんでもそうですが、スクールに通うか、独学にするかは、大きな悩みですよね。

でも、FP2級まででしたら、私は独学を強くオススメします。

前述しましたが、FP2級って、過去問が繰り返し出題されるだけの試験なんです。そのため、資格を取るという意味でしたら、独学で十分。通学に時間をかけるくらいなら、その時間も過去問解きましょう。

資格を通じて、”ファイナンシャルプランニングのプロになりたい!!”という素晴らしい志のある方にはスクールに通うという選択も大いにあるかもしれませんが、ただ単に「資格が欲しい」という方にはあまりスクールは必要ないと思います。

 

お金の知識をプラスして、私生活でも輝く女性を目指しませんか?

 

FP2級の範囲って、経済の仕組や生命保険、投資や相続など、普段生活していたら誰もが出くわすような出来事の内容なんです。

お金の勉強をすることって、自分生活を豊かにしたり、自分自身を守ることにも繋がるんです。

お金の知識がある女性って、とても魅力的だと思いませんか?

資格を通じて、私生活でも輝く女性を目指しちゃいましょう♪

関連記事

  1. 都内で楽しめる日帰りグランピング施設まとめ

  2. 石垣島フサキビーチはサンセットからアクティビティまで揃った理想的ビーチ!

  3. 初めてのシェアハウス!初心者のためのお部屋探しを詳しく解説。

  4. 「断捨離」のあとは

  5. 結婚の前に、彼氏の要チェック箇所3つ!

  6. 知らないとヤバイ!?フリマアプリ メルカリ謎の独自ルール6選!

  7. ミニマリストに憧れる私がまず捨てたもの。思い込みを捨てると、自由になれる

  8. 用賀で勉強するなら「アナザーデスク」女性にも使いやすいワークスペース!

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。



PAGE TOP