あなたは最近「幸せ」を感じていますか?
幸せを感じる瞬間って、どんな時でしょうか。
恋人と過ごす時、家族と過ごす時、美味しいものを食べている時・・・
実はこの「幸せ」を感じるポイントが「セロトニン」という物質と大きく関わっているんです。
セロトニンが不足すると、人は幸せを感じにくくなり、憂鬱な気分になります。
逆にセロトニンが沢山分泌されると、毎日HAPPYに過ごすことができるんですね。
ちなみに、女性はセロトニンの働きが男性に比べ弱いと言われています。
うつ病患者の7割近くが女性であるのは、女性はセロトニンの動きが少ないからだと言われています。
セロトニンって、どうしたら増えるの?
セロトニンは、必須アミノ酸トリプトファンから作られる脳内神経伝達物質の一つ。
ノルアドレナリンやドーパミンとともに三大神経伝達物質とされています。
セロトニンの主な働きは、気持ちを穏やかし、前向きな気持ちにするというもの。
喜びや快楽を司る「ドーパミン」、恐怖や興奮を司る「ノルアドレナリン」などの働きをコントロールして、気持ちを安定させる役割を果たしています。
やっぱり、適度な運動♡
セロトニンを増やすためには、やっぱり適度な運動が効果的。
中でも、「リズム運動」が良いとされています。
リズム運動とは、規則的なリズムを刻む運動のこと。
ウォーキングやジョギング、サイクリングなどがこれに当てはまります。
日々の生活の中に取り入れてみてくださいね。
太陽の光を沢山浴びる
太陽の光を浴びるとセロトニンが増えるということは、うつ病の治療にも利用されています。
統計的にも、日照時間の少ない冬の時期や、北欧地域ではうつ病患者が増加傾向にあるんだとか。
朝起きたら、まずは太陽の光をたっぷり浴びましょうね。
健康的な食事
そして何より、健康的な食事も大切です。
規則正しく、バランスの取れた食事を心がけましょう。
それでは次に、セロトニンを増やすために効果的な食べ物をご紹介します。
セロトニンが増える食べ物
乳製品
チーズやヨーグルト、牛乳などの乳製品は、セロトニンを増やす食材として有名です。
気分が沈みがちなときは、ホットミルクで気持ちを落ち着かせましょう!
大豆製品
また、大豆もセロトニンを増やす効果が期待できます。
豆腐や納豆、味噌汁といった昔から馴染みのある食材も、実はセロトニンを増やしてくれる食材だったんですね。
意識的に和食を取るように心がけるだけでも効果があるので試してみましょう。
恋の病もセロトニン不足?
実は、あの有名な「恋の病」も、セロトニンの不足が原因であると言われています。
恋をすると、ドーパミンという快感物質が大量に分泌されます。
そのドーパミンの効果を和らげるのがセロトニン。
そのため、セロトニンが不足してしまうと、心の平穏を保つことができなくなってしまい、
恋をすると脳内が過剰に興奮してしまい、恋の病に陥ってしまうんですって。
恋の病は悪いものではありませんが、症状が酷いと仕事や勉強に集中できず、生活に支障をきたしてしまうこともあるでしょう。
生活の中にセロトニンを上手に取りこんで、毎日HAPPYに生活しましょう♡
♡Twtter毎日更新中♪
https://twitter.com/info_venuslife
♡インスタも始めました
https://www.instagram.com/info_venuslife