浴衣の季節がやってきた♪浴衣の基本を知って、この夏は和服美人に!

さあ、花火大会の季節ですね!
もう浴衣の準備はできましたか??

もう準備万端!という方も、これから準備・・!という方も、今のうちに浴衣の基本的なルールを覚えておくと、浴衣を着る楽しみが広がるかもしれませんね!

そもそも、浴衣と着物の違いって・・・?

浴衣は、薄手の木綿生地に染めを施した単衣仕立ての着物のこと・今では、夏の着物といえば、多くの方が浴衣を想像するほど、夏の着物として定着していますね。

浴衣は和服の中で一番単純で、基本的な構造のため、和裁の基礎を学ぶ際、始めは浴衣を縫うことが多いそうです。

浴衣は大きく分けて2種類

現代では、「浴衣」と呼ばれる着物は大きく分けて二種類。
一つ目は、旅館で見かける”部屋着”としての浴衣。
もう一つが、花火大会や夏祭りなどで着る外出着としての浴衣です。

浴衣の歴史

浴衣は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」という、沐浴するために着用されていた服が起源なんだとか。素材には水に強く水切れの良い”麻”が使われていたそうです。

安土桃山時代ごろから湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、江戸時代には庶民の愛好する衣類の一種となりました。

浴衣の特徴は?

浴衣は元々、湯上りに素肌にまとったものから、外出着として発展したものです。

そのため、浴衣を着るときは基本的に、着物の中に着る”長襦袢”(ながじゅばん)は着用しないのが特徴なんだとか。

見た目の違いは、襟元。
長襦袢を下に重ねている場合は、長襦袢の襟が覗くように着付けをするので、そこで違いを見ることができます。

浴衣の下には何を着る?

浴衣は素肌にまとうことが特徴といいましたが、色によっては透けてしまうし、暑い季節に着用するものなので、汗対策のためにも、インナーを着用する方が多いようです。

和装肌着としては、綿や麻など乾きやすい素材のものが浴衣売り場でも売られていますね。
着物のインナーとしては、以下のようなものが選ばれるようです。

1 肌襦袢

上下で分かれている肌襦袢と裾除けは、和装肌着の定番ですね。

よく着物を着る方は必ず持っていると思いますが、年に数回、浴衣だけを着る場合は、きちんとした肌襦袢は必要ないかもしれません。

2 浴衣スリップ

浴衣スリップは、肌襦袢とは異なり、上下が繋がっているワンピースタイプの下着です。浴衣スリップは、着物スリップに比べ、袖が少し短めだったり、ノースリーブであったり、夏仕様になっています。

色が透けないように、肌色のものもあり、種類も豊富にあるようですね♪

3 キャミソールやペチコート

浴衣の下着は、普段使っているキャミソールやペチコートでも代用できます。

洋服の時に使う普通のインナーでも大丈夫ですが、厚みや形、色など、外に響かないものを選ぶようにしましょう。

ペチコートは少し長めのもの。タンクトップやキャミソールは襟から見えてしまわないように、背中の衿繰りが大きいものを使いましょう!

浴衣は改まった場所に着ていくのはNG

ちなみに、浴衣はもともと湯上りにまとう服として生まれたことから、結婚式や成人式などの改まった場に浴衣で出席するのは絶対NGです。

あくまで浴衣は和服のカジュアル着。洋服で例えると、普段着のデニムやTシャツとという位置づけにあります。

夏だからと言って、結婚式などの改まった席には絶対着ていかないようにしましょうね。

さあ、浴衣を着て夏のお出かけを楽しみましょう!

そう、浴衣はもともとカジュアルな衣服から発展してきた和服なんですね。そのため¥、振袖などに比べて細かいルールが少ないのも特徴です!

気軽に着物を着て、夏のお出かけを楽しんじゃいましょう!

オススメのイベント♪

銀座で毎年恒例の、ゆかたで銀ぶらを楽しめるイベントが今年も行われるようです!

盆踊りや銀座銘店屋台も登場して、お祭り気分で銀座を楽しめます♪

<ゆかたで銀ぶら2017>
日時 : 平成29年8月6日(日)
公式HP : http://www.ginza.jp/topics/8035

関連記事

  1. 石垣島フサキビーチはサンセットからアクティビティまで揃った理想的ビーチ!

  2. 猫が飼いたい!その前に知っておくべき事

  3. 都内で楽しめる日帰りグランピング施設まとめ

  4. 夏バテ防止も美白効果も♡トマトを食べて夏を乗り切ろう♪

  5. 夏休みに見たい!イケメン海外ドラマ3つ選んでみた

  6. フランス祭りだよ!

  7. 憧れのガーデンはピーター・ラビットの世界

  8. 梅雨のマイタイム。アロマヒーリングオススメ3つ

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。



PAGE TOP