美人なあの人がペットを飼っている理由。

代官山や中目黒。
おしゃれと言われる住宅街を歩いているとよく見かける光景が、「美女と犬」。
私の中で、大人美人=ペットを飼っているというイメージがなんとなくありました。
なんとなく、ペットと一緒にいる女性は優しく輝いたオーラを感じます。
きっとこれは気のせいでは無いはず!!

調べてみたところ、ペットを飼うと「美女になる」というれっきとした根拠があったのです。

ペットを飼うと美人になる!は本当だった

アニマルセラピーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
アニマルセラピーは、動物と触れ合ってストレスを軽減させ、自信や意欲を持つことで、精神や身体の不調を回復させることができるという考えです。
犬や猫などのペットと一緒の時間を過ごすことでストレスが減り、笑顔が多くなり自尊心が改善されると、オーストラリアのモナシュ大学の研究で明らかになりました。

そもそもストレスとは

皆さんご存知の通り、私たちは毎日の生活であらゆるストレスを受けています。
適度なストレスは私たちが生きていく上で「頑張る力」の原動力になり、多少は必要なもの。
しかし過度なストレスは私たちに不快な症状をもたらしてきます。

過度なストレスが原因で起こる症状としては、頭痛や耳鳴り、疲労感、めまい、吐き気や下痢、便秘、蕁麻疹などがあります。
人によって千差万別な原因不明のこれらの症状は「ストレスホルモン」と「自律神経系」によって引き起こされます。

ストレスが生じると、主に副腎皮質から分泌される「コルチゾール」の量が増えます。血液に乗って全身をめぐるこのコルチゾールは「ストレスホルモン」と呼ばれ、身体がストレスの原因と闘う体制にするホルモンになります。
このホルモンの作用によって、血圧を上げたり、血糖値を高めたり、炎症反応を抑えて痛みを感じにくくなります。

多量のストレスホルモン(コルチゾール)は脳を損傷させることも分かっています。そのため過度のストレスは気持ちが落ち込んだり、楽しいと思えなくなったり、不安やイライラ、脱力感、無気力感、絶望感など、様々な精神症状を起こすことになります。

ペットを飼うと、ストレスに強くなる!

ペットに関する癒し効果の研究は世界各国で行われており、その有効性が証明されています。
調子が悪いとき、動物と触れ合ったことで少し元気が出た!という経験をお持ちではありませんか?

犬や猫による癒し効果は、撫でるだけで得られます。
撫でることで「幸せホルモン」と呼ばれるオキトシンが分泌されます。
この幸せホルモンにより、幸福感を感じ、ストレスに耐性を持つことができ、不安やイライラを中和させ、心拍数が低くなる効果があります。

一方で、動物に触れた人間のオキシトシンの量が多くなるように、触られた動物達の体内でもオキシトシン量が多くなることが証明されています。
人と動物が同時に癒し合える、という素敵なもの。
また動物に触れると、ストレスホルモンであるコルチゾールを抑制することができ、血圧が安定するという効果が実際に証明されています。

ふわふわした動物の体を触ることはとても気持ちがいいし、見ているだけでも幸せな気持ちになりますから、癒し効果はかなり納得できますね。

幸せホルモンが溢れて美人オーラが輝き出す!!

親しい人とのスキンシップや楽しいおしゃべりをすると、ストレスオフに役立つ愛情ホルモン・オキシトシンの分泌が促されることがわかっていますが、実はペットとの触れ合いでも同じ効果が。
ペットを飼うことだけに満足せず、愛情をもって接する時間を増やすことが、ペットにとっても、人にとっても幸せにつながるはずです。

毎日のお散歩で心もカラダもリフレッシュ!

さらに、うえにあげた効果だけではなく、ワンちゃんを飼った場合は毎日お散歩をする必要がありますよね。
1人だとなかなかお散歩だけで外にでる機会は無いかもしれませんが、必然と歩くことが習慣になります。

実は、この「散歩」自体にもすごい効果があるんです。
散歩をすることで、セロトニンが分泌される他、脳も活性化され記憶力が良くなるとも言われています。

また、散歩をすると「エンドルフィン」という神経伝達物質が分泌されます。
エンドルフィンが分泌されると気分の高揚、多幸感を感じることができます。エンドルフィンは別名「脳内麻薬」「快楽物質」とも呼ばれ、それだけ強力な多幸感があるんですね。

ペットに直接癒されるだけでなく、散歩が習慣になるということでも、間接的に幸せを感じることができるなんて素敵ですね。

ペットを飼わなくても同じような効果を期待するには?

ペットを飼ったらいいことがたくさんありそう!
でも、ペットを飼うということは命を預かるということ。簡単には飼うことができませんよね。
そんなあなたにおすすめなのが、週末に動物園や猫カフェなど動物と触れ合う機会を定期的につくること。
そして、散歩を習慣にすることも、美人への近道。
疲れたからといって週末は引きこもらずに、少しでも外に出てリフレッシュしてみては、いかがでしょうか。

関連記事

  1. 朝一番にお白湯が良いというのは嘘だった!?アーユルヴェーダの古典書から学ぶ、お白湯との付き合い方。

  2. 花粉症の対策まとめ◆辛い季節はこうやって乗り切ろう

  3. ぽっこりお腹の原因はこれだった⁉︎ 内臓下垂の影響と対策まとめ

  4. カフェインは体にいいの?悪いの?コーヒーなどのカフェインが健康に与える影響について調べてみました。

  5. 生理が遅れる原因は妊娠だけじゃない?主な原因まとめ

  6. 都度払いができる ヨガスタジオまとめ

  7. 梅雨のダルさの鍵は”自律神経”。バランスを整えてHAPPYになろう!

  8. 噂の世田谷区・経堂の「パクチーハウス東京」に行って来ました♪

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。



PAGE TOP