資格を取るなら独学orスクール?真剣に考えてみました。

先日、友人が「社労士の資格を取りたいのだけれど、スクールに通うべきか悩んでいる」とこぼしていました。
実は私も今、TOEICのスコアを伸ばすためにスクールに行くか悩んでいるところ。
もちろん、お金が有り余っていたらスクールに通ってみっちりやるのがベストだけど、一人暮らしの社会人にとってはスクールの金額は馬鹿になりません。
では、どういう場合にスクールを選択すべきなのか、考えてみました。


まずは二つの軸で考える

独学か?
スクールか?

この問題で考えるべき点として、まず①難易度②費用対効果という面で考えてみましょう。
難易度が低く、スクールにお金払ってまで通う費用対効果が低いものは迷わず独学を選ぶべきです。
(例えば、簿記3級、FP3級など・・・アラサー女性とって履歴書に堂々と書くか悩むべきのもの。)
逆に、この資格を取れば確実に昇給する!というものや転職して報酬アップが望める!というものはスクールにお金をかけるのも大いにアリだと思います。

①難易度

資格の難易度について調べて見ましたが、本当にたくさんの資格が世の中にはあるんですね!
その中から、メジャーと思われる資格と難易度をピックアップしてみました。

資格名称 カテゴリ 難易度
公認会計士 ビジネス関連 S
司法書士 法律・行政 S
税理士 ビジネス関連 A
1級建築士 不動産・建築 A
中小企業診断士 ビジネス関連 A
社会保険労務士 法律・行政 A
行政書士 法律・行政 A
実用英語技能検定1級 語学・言語 A
通訳案内士 語学・言語 A
CFP / FP技能士1級 ビジネス関連 B
TOEIC TEST700点 語学・言語 B
ウェブデザイン技能検定 2級 IT・パソコン・情報技術 B
色彩検定 1級 技術・技能・環境 B
販売士1級 ビジネス関連 B
日商簿記検定2級 ビジネス関連 B
秘書技能検定 1級 その他 B
産業カウンセラー 法律・行政 C
AFP/FP技能士2級 その他 C
FASS(経理・財務スキル検定)レベルC ビジネス関連 C
実用英語検定(英検)2級 語学・言語 C
ネイリスト技能検定 2級 その他 C
日商簿記検定 3級 ビジネス関連 C
ビジネス能力検定(B検)2級 ビジネス関連 C
秘書技能検定 2級 その他 C
Web検定 IT・パソコン・情報技術 C
秘書技能検定 3級 その他 C
ビジネス会計検定 3級 ビジネス関連 C
色彩検定 2級 技術・技能・環境 C
漢字検定 3級 語学・言語 D
日商PC検定 3級 IT・パソコン・情報技術 D
ビジネス能力検定(B検) 3級 ビジネス関連 D
Word/Excel文書処理技能認定試験3級 IT・パソコン・情報技術 D
実用英語検定(英検)3級 語学・言語 D
損害保険募集人一般試験 ビジネス関連 D

資格難易度ランキング より引用

このようになっています。ちなみに私が目指しているのはTOEIC800点ですがこの一覧に載っていませんでした・・・。
700点がBレベルなので800はAくらい?社労士はもAクラスですね!
この辺りのレベルだと、個人差はありますが独学が難しくなってくるレベルかもしれません。スクールに通う価値は大いにアリ!

逆にC,Dランクのものは、独学でも十分狙えるかな、といった感じ。

もちろん、個人の能力やその分野の過去の勉強経験に大きく左右されると思いますが、自分が目指す資格が世間一般的にどの程度の難易度なのか調べてみるのもスクールに通うか判断する材料にはなると思います。

②費用対効果

さて、ここまで資格の難易度を見てきましたが、かと言ってレベルだけでは判断できませんよね。

スクールにお金をかける価値がその資格にあるのかどうかも重要な判断基準になると思います。
仕事にどうしても必要で、短期間でどうしても取得したい場合は、難易度が低めの資格でもスクールに通う価値が十分ある場合もあります。逆に、例えばSランクの司法書士の資格を取るためにスクールに通っても、それを仕事に生かせなければスクールに通う価値がるとも言えませんね。

スクールに通う事で、かけたお金以上のスキルアップ効果があるなら、他の事を我慢してもスクールに通うという選択肢も大いにアリですね!

③独学ではできない理由がある

難易度と、費用対効果の二つの軸で見てきましたが、最後の「独学ではできない理由」。これも重要な判断基準になりますよね。資格によっては専門学校に通うことが必須なものもありますし、実技が重視されるような資格ではスクールに通わなければ勉強ができないものもあります。

そして、何と言っても難易度が高くなればなるほど、勉強時間も長くなるため、モチベーションの維持が難しくなります。私はFP2級の資格を持っていますが(上の表だとCランク)この時は3ヶ月ほどの勉強期間で合格することができました。独学でモチベーションを維持できるのはこのくらいの期間だと感じています。特に社会人になると、仕事の前や後に勉強をするというモチベーションを保つのは大変ですよね。

そういう意味でも特にBランク以上の資格に「絶対合格したい!」という気持ちがあるなら、スクールに通った方が志ある仲間もゲットできるうえに、最新の試験の傾向といった情報もゲットできるので得策かもしれません。

いかがでしたか?

キャリアアップのために、独学にするかスクールに通うかは資格取得の際の大きな悩みのタネですよね。将来の自分が後悔しないように、最善の選択ができる事を祈っています!



関連記事

  1. プチプラで豪華に!誕生日のデコレーションアイデア【DIY】

  2. 梅雨時のお洗濯どうしてます?

  3. 今年こそナイトプールへ!料金安いコスパ重視のナイトプールはここだ!

  4. 石垣島フサキビーチはサンセットからアクティビティまで揃った理想的ビーチ!

  5. 新しい出会いスポット!恵比寿のパブリックスタンドが今熱いと話題。

  6. 東京で座禅体験!世田谷区の龍雲寺(りゅううんじ)に実際に行ってきました!

  7. 社労士の役割を描いたヒューマン動画の再生回数が200万回を突破

  8. 新生活。不安な気持ちを少しでも減らす方法

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。



PAGE TOP