みんなの通勤時間の平均って?実は通勤時間は短い方が幸せになるというデータが!


私は東京に引っ越して6年以上になりますが、あまり住みたい街を意識したことがありません。
なぜって?
住みたい場所はその時の職場の場所に左右されるから。
独身のうちは自由に住む場所を決められるんだから、思いっきり職場に近い所に住むことをオススメします。
通勤時間を短くすると、幸福度が高まるというデータが出ているくらい、通勤時間は重要なもの。
今住む場所に悩んでいる・・という人はぜひ参考にしてくださいね。

平均通勤時間っていったいどれくらい?

マクロミルが2016年に実施した調査では、通勤・通学時間が片道1時間を超えると答えた人の割合は、東京の場合が55%、大阪の場合が45.3%でした。東京では半分以上、大阪でもほぼ半数近い人が、1日24時間のうち2時間超を職場や学校への行き帰りに費やしているという結果です。あなたの周りをみても、この結果には納得ではないでしょうか?(東京都内に電車で通う東京・神奈川・千葉・埼玉の1000人、同じく大阪府内に電車で通う大阪・京都・奈良・兵庫の1000人を対象に実施。)

片道の通勤時間として全体で最も多かったのは「1時間」で19.5%、次いで多かったのが「40~45分程度」の17.8%、その次が「50~55分程度」の13.2%。都心回帰という話は都市伝説なんでしょうか?これらのデータはまだまだ長時間の通勤が多いことを示していますね。

あなたは、今の通勤時間に納得していますか?
今日は、通勤時間の短縮に成功した私が、通勤時間が短いことによるメリットとデメリットをご紹介したいと思います。

職場が近いことのメリット

①自由な時間が増える

例えば通勤時間が今より片道30分減らすことができたら、1日1時間自由な時間が増えることになります。1日1時間、平日月に20日だとしたら1年で240時間分の自由時間が増えることになります。1時間1500円として計算したら年間36万円分得することになります!

通勤手当が出るから、あまり職場に近い場所に住んでしまうと損だと思っている人もいるかもしれませんが、通勤手当はそのまま鉄道会社に吸収されるわけで、通勤時間が伸びれば伸びるほど無給の拘束時間がただ増えているだけ。この時間に読書をしたり勉強をすればいい!という意見も良く聞きますが、東京の上りラッシュの中で本を広げるのは迷惑になることも多く、なかなか思い通りにいかないことも多いかと思います。どうせなら家でゆっくりコーヒーを飲みながら読書や勉強をしたほうが有意義なのは当然のこと!

②ギリギリまで睡眠時間を確保できる

私は転職と引っ越しをして、以前のドアtoドアで片道1時間だった生活から、片道15分まで減らすことに成功しました。ロングスリーパーなので、1日7時間は眠りたい私。片道45分、1日90分自由時間が増えたため、以前より睡眠時間が増えました。おかげで体調を崩しにくくなって日中の集中力も上がった気がします。結果的に年収のアップにも期待!

③電車通勤のストレスから解放される

都心の通勤ラッシュはすさまじいものがありますよね。毎日ぎゅうぎゅうの満員電車に乗っていると、それだけでストレスがたまります。また、不特定多数の人と至近距離で密着するわけですから、感染症のリスクだって高まります。特に冬はインフルエンザや風邪をもらいやすくなり、体調を崩す機会も通勤時間が長いほど増加。
現に私は、電車通勤をやめたら風邪をもらいにくくなり、以前は頻繁に風邪をひいていたにも関わらず、最近は体調不良で会社を休むことがほとんどなくなりました。そのおかげで有給は遊びたい時にだけ思いっきり使えるようになり、得した気分!

でも、会社から家が近いとメリットだけでなくもちろんデメリットもありますね。
それでは実際に感じたデメリットもご紹介します。

職場から近いことのデメリット

①知り合いに出くわす確率が高い

会社から徒歩15分以内の場所に住んでいる私ですが、平日はやはり家の近くで職場の人と出くわす可能性が高いです。家の近くのヨガ教室に通っているのですが、ヨガ後のひどい格好(すっぴんにジャージ)で職場の人に会うのが嫌だな、と思うくらいであまり気にしていません。そもそも平日の夕方に会社の近くででくわすなんて、近くに住んでなくてもありうるし、土日は職場の近くにいる人は少ないですしね。

②職場が都心の場合、家賃が高い

家が近い方がメリットは多い、そんなのわかっているけど家賃が高くてしかたなく郊外に住む人も多いことでしょう・・・。特に家族がいればなおさらですね。でも、広い家に住みたいと郊外に住んでも、家族と過ごす時間は1分でも長い方が良くないですか?

また、片道30分の通勤時間を減らすことに成功したら、1ヶ月で3万円分得したことになります。なので、30分通勤時間をへらすことができるのならば、1,2万円家賃が高くなったとしても近くに住んだ方が有益です。自由になった時間で自分への投資をしたり、資格の勉強をしたりと収入アップの努力をすべきだと思いませんか?

③定期がないと、遊びに行く時の交通費がかかる。

定期区間が短いと、飲み会や遊びに行く時の交通費が地味にかかります。とはいえ、定期があったとしてもその区間内で遊べるとも限らないですし、定期をゲットするためにわざわざ遠くに住むのもどうかなあと思います。わざわざ遠くに住んで無駄時間作るんだったらその前に年収アップを目指しましょ。

では次は、専門家による意見もご紹介。
通勤時間と幸福度にまつわる話は、様々なところで議論されています。

専門家の意見によると・・・

通勤時間22分の幸福度をお金に変えるとなんと年収の1/3!!

お金は「時間」ともよく比較されます。チューリッヒ大学のブルーノ・フレイ氏の調査によれば、通勤時間がゼロから22分になった場合の幸福度の低下を相殺するためには、「通常、収入が3分の1増える必要がある」としています。昇給を迫ってボスを悩ますよりも、職場の近くに引っ越せば、同じくらい幸福度を増やすことができると断言しています。

年収の1/3ということは、1年で100万円以上の幸福度が増えるということに!これは驚きですね。

あの林先生の意見によると

あの有名な林先生も、通勤時間を極限まで減らす派。

「例えば通勤時間が45分伸びると、離婚率が40%上がるというデータがあります。そして通勤時間が増えれば増えるほど減るものが、睡眠時間と運動時間。通勤とか、満員電車でかかるストレスとかで失うものって、意外と大きいんですよ。特に一人暮らしの人はよく考えて。時間っていうのは、本当に貴重な財産だと。
お金の場合はみなさん使いみちをよく考えられると思うんですけど、時間はそれ以上に価値があるものかもしれないので。」

まとめ

いかがでしたか?今、一人暮らしなのに通勤時間が長いという方は、引っ越すことをオススメします。もし家族がいる場合でも、家族と過ごす時間はお金には変えられません。
都心だとなかなか思ったような部屋に住めないかもしれませんが、自由時間が増えることは幸福度が上がるだけでなく、将来への投資にもつながります。通勤時間で疲れ果ててしまっては元も子もありません。

これを機に、働き方や暮らし方を見直してみては・・・いかがでしょうか。

関連記事

  1. 梅雨のマイタイム。アロマヒーリングオススメ3つ

  2. フランス祭りだよ!

  3. ECOで乗り切る夏にしよう!

  4. 梅雨時のお洗濯どうしてます?

  5. 社労士の役割を描いたヒューマン動画の再生回数が200万回を突破

  6. バジルでベランダ菜園始めよう!万能ハーブのバジルは美容にも効果◎

  7. 30歳からの歯列矯正。30歳の私が生活費を削ってでも歯列矯正を決意した理由。

  8. ベランダグリーン初心者にはバジルがオススメ

人気記事

  1. 登録されている記事はございません。



PAGE TOP