みなさまこんにちは。
かすみです。
梅雨に入って、お肌のトラブルありませんか?
なんとなくお肌もべたべたしていませんか?
ビタミンB群の不足の場合、脂質の代謝が悪くなり皮脂が増えて、それが酸化され、過酸化脂質という炎症が起こりやすいそうです。
でも、そのビタミンB群って何?って、なりませんか? 今日はビタミンのお話。
ビタミンAとCについて
ビタミンAの役割は主に皮膚の粘膜の機能に関係しています。
水に溶けやすく、体内貯めておくことができますが、大量の摂取は厳禁。牛乳・卵黄・緑黄色野菜・うなぎなどに多く含まれています。
ビタミンCは血管の維持や強化と、免疫力強化、ストレスや、美白にも効果があります。
水溶性でこちらは体内に貯めることはできません。毎日摂取することがいいですね。
喫煙するかたはビタミンCが出て行ってしまうので、心がけて摂取してくださいね。
レモン・バナナ・アセロラ・キウイや緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンB群はいっぱいある
ビタミンB1は炭水化物を燃焼してエネルギーに変えるのに必要な要素。
これは大事そう。豆類や玄米・牛乳・緑黄色野菜・肉類にも多く含まれます。
ビタミンB2は脂肪の燃焼を助けたり、内臓脂肪の防止効果があるそうで、肥満防止にはB2が効くと言われています。
疲労や口内炎などのとき、抜け毛などにも効きます。
これめちゃくちゃ大事そう。
肉類・レバー・乳製品・納豆などに多く含まれています。
ビタミンB6は脂質とタンパク質を体内で分解・吸収したりするときに必要な栄養素と言われています。
女性にとってはお肌のハリツヤを保つのに必要らしいですよ。
バナナ・魚類・大豆などに多く含まれているようです。
ビタミン12(葉酸)は赤血球を作るのに必要です。
脳からの神経伝達を正常に戻す働きがありボケ防止にもいいようです。
体内に入っても使われないとすぐに体内に排出されるので、まめに必要量を撮ることが大事です。
こちらも魚類・レバー・貝類などに多く含まれています。
ビタミンDとE
ビタミンDは骨の形成に必要な栄養素で、カルシウムやリンを吸収するときに必要になります。
脂溶性で、大量摂取は危険です。注意が必要。魚類・卵・緑茶に多く含まれます。
ビタミンEは活性酸素に対抗して健康を維持、LDLコレステロールを抑える働きも。
脂溶性で、こちらは最近大量の摂取は危険といわれています。
ナッツ類・豆類・植物油に多く含まれます。
ざっとビタミンというだけでこんなにあります。
普通にいろんな食材を適量食べていたらいいのかなと感じますが、どうでしょう?
コンビニや外食ばかりの偏った食事でちゃんとした食事が取れないときだけは、サプリでカバーしたりして、べたべた梅雨を乗り切りましょう!