みなさまこんにちは。
ヴィーナスライフ編集部
かすみです。
最近ネットでこういう記事をみました。
“笑エネ”は世界平和にもつながる!電気代200円代で豊かな生活を実践する、はらみづほさんの暮らし方http://greenz.jp/2013/08/28/haramizuho/
北海道で暮らすはらさんの生活。なんだか、暮らしが豊かそうだなあと思います。
省エネから考えるゼロから選ぶ生活できるんでしょうか?
これはできる! 家のアンペア数を一つ落とす
以前、1軒家に住んでいる時、2階建てだったのですが60Aでした。
初めての電気代がそれはそれは高くてびっくり。
電力会社に電話すると、電圧を変えるとなると、ブレーカーから全て変えないといけないので、3万円以上かかりますよ、と言われました。
引越しやなんやかやでお金が出て行っていたので、しばらくそのままにすることにしましたが、2階建てってお金かかるのね、と思いました。
今のうちのマンションは入居した時は40Aでした。
賃貸なので、できるかどうかはわかりませんが、試してみることはできそう。30Aにしてみようと思います。
アンペア数を落とすと、基本料金がまず違います。
そして、それに伴う1KWごとの電気量による計算も安くなります。
アンペアが低ければ、比例して電気代も安くなるという仕組みです。
もちろん、高電力のものを同時に使用はできにくくなりますよね。
ドライヤーかけながら、電気ポット、トースターは無理でしょう。
家族による、一つ声かけ制度が必要ですね。「ドライヤー入ります!」「トースター入ります!」
電子レンジなくてどうして温めようか
夏には便利な電子レンジをなくして、火で温めるのは止めたいですよね。
ということは、食べ物は常温で食べる。
もしくは残さない。ダイエットには冷えた食品を食べることがいいらしいですから、まんざら悪いことでもなさそうですが。食中毒に気をつけないといけませんね。
以前、友達の家で、弁当持参でみんなで集まったことが。
私は前日のおかずをタッパーに入れて、友達に「チン」したいと言ったら、「電子レンジないよ」と言われたことが。
ショックでした。
弁当を温めるというのが弱っちい考えでした。
昔はなくても暮らせていたんですよね。
ゼロから選ぶ生活
例えば、一人暮らしを始める時、反対にどうしてもいるものを考えると、一番先に冷蔵庫!って思いませんか? 日本もそろそろ熱帯化してきていますし。
冷蔵庫の中には「なんだこれ?」や「賞味期限切れ」がいっぱいってことないですか?
有り余る食材を買うことがまず間違っているのかもしれません。
必要なものは何か、考えさせらえるこんな映画があります。
「365日のシンプルライフ」で、私たちもゼロから選ぶ生活を考えてみませんか?
http://www.365simple.net