みなさまこんにちは。
ヴィーナスライフ編集部
かすみです。
30代も半ばになってくると、気がつくと白髪が出始めます。
量や生えてくる時期は、個人差がありますが、えー、どうしよう?と悩むことも。
どうしても我慢できなかったら、ファーストヘアカラーの時期かもしれません。
白髪染めのタイプ別
髪を染めるのには、よく聞くアルカリ性のヘアカラー、酸性のヘアマニキュア、そして最近いろいろと出回っているヘアカラートリートメントというものがあります。
アルカリ性のヘアカラーにはジアミンというアレルギーの出やすい成分が入っていて、髪も傷みやすくなります。
特に、2剤を混ぜて使うものは、1剤は髪を脱色する成分が入っているため、とても髪にはダメージのあるものです。
普通の白髪染め以外のヘアカラーもこのタイプが多いです。
髪の毛に入り込んでいくので、シャンプーなどでは落ちません。しっかり染まるし、落ちないけど、髪にはものすごく負担がかかります。
酸性カラーのヘアマニキュアはそれこそ、表面にだけ色を入れるので、ヘアカラーほど髪にダメージを与えません。
しかし、その分、地肌などにも色がついてしまうので、根元ギリギリまでは染めることができないため、自分で染めるのはなかなか難しいのです。
また、表面だけ染めるわけですから、シャンプーのたびに色が抜けていきます。
ヘアカラートリートメントは、アレルゲンのジアミンが入っていないものが出ています。
塩基性の色素なども入っていなくて、アレルギーの方にはオススメですが、染まりは上の2つに比べると悪いです。
なので、ヘアカラーやマニキュアの間に使うという方が増えています。
白髪染めデビューは美容院で
ある部分にまとまって白髪があるのか、全体的にポツポツあるのか、また場所によっても違いますが、最初は、美容院へ行くタイミングで一緒にマニキュアなどで染めてもらうのがオススメです。
そのうち、この色より、この方がよかった、など自分でも色などの感覚がわかってきます(マニキュアは自分では染めるのが難しいのでオススメしません)。
まだまだ、美容院へ行くタイミングくらいの間隔で大丈夫なのが、この年代です。
徐々に、その間隔では難しくなってきたら、とうとう自分で染めることになります(美容院代がかかりすぎますから)。
白髪染めの注意点
ヘアカラーは安価で塗りやすいものがいろいろ出ていますが、アレルゲンが入っています。
必ず使う前にパッチテストをしてください(説明書きが入っています)。
そして、何回か使ったから大丈夫と思ったら大間違いで、アレルギーは突然きます。
そして、ヘアカラーのアレルギーでアナフィラキシーという重篤なアレルギー反応を起こすこともあります。
必ず!必ず行うようにしてくださいね。
できれば、アレルゲンの入っていないものを使うのがベストです。